Showing posts with label Presents. Show all posts
Showing posts with label Presents. Show all posts

Thursday, March 15, 2012

ひなまつりのクッキー


先日、ママ友が第二子を無事出産!
嬉しいニュースです。

出産前の大変な時に、ひな祭りの時に桜の花の形の手作りクッキーを焼いてくれました。
全てオーガニックで、甘さ控えめのとーっても美味しいクッキー。
肩が痛くて夜眠れず、落ち込む事がある現在、とっても気分が晴れやかになるクッキーでした。

毎年ひな祭りには、ちょっとしたケーキやお菓子を娘に作ってきましたが、今年は何にも無し。
いくら肩が痛いとはいえ、ちょっと後ろめたい気持ちでいたので、なおさら嬉しかったです。

Thursday, June 17, 2010

友人の引っ越し


またひとり、仲良くしていた友達がNYから離れます。

ご主人の転勤が急に決まり、この夏引越されてしまう事になって、今とても慌てている中、私にお世話になりましたとお菓子を下さいました。
お子さんが2人いる大先輩のママ友で、お世話になったのは私の方。
完全にお世話になりっぱなし状態。

子育ての事、猫の病気の事、その他いろいろ、いつも私の話を聞いてくれて、本当に親身にアドバイスをして下さいました。
いつも冷静で、とても優しく、こうならなければ!という、見本の様な人。
出来が違うのでとても真似出来ないけれど、努力だけはしなくては、、、

Sunday, March 7, 2010

頂きもののマフィン


友人からチョコマフィンを頂きました。
勿論うちの子は大騒ぎで、夕ご飯の後にあげるからと約束したら、夕食を飲み込む様に食べ「ココケーキ!」と叫ぶありまさ。
一度に沢山はあげれないので、ひとつを残し、翌朝の朝ご飯の後にあげると約束したら、朝起きぬけ第一声が「ココケーキ!」
、、、

Monday, March 1, 2010

ミツロウのクリーム


昨日,友人が手作りハンドクリームを持って来てくれました。
フランキンセンスの精油が入っていて香りが良いし、使い心地も最高。
材料は全てオルガニック。
手足だけではなく、リップクリームとしても使える万能クリーム。
本当に嬉しいプレゼント、どうもありがとう。

私のブログに作り方を載せても良いと言ってくれているので、載せます。

遮光ガラス瓶にミツロウを入れて湯煎で溶かし、シアバターとホホバオイルを加えて混ぜる。
湯煎から下ろし、粗熱が取れたら好きな香りの精油を入れる。

ミツロウ 4g
シアバター 5ml
ホホバオイル 20ml
精油 1滴

Tuesday, February 23, 2010

Leave the gun. Take the cannoli.


先日遊びに来てくれた友達が、Cannoli cakeを持って来てくれました。
さくさくっとした筒状のからに、程よく甘いリコッタチーズの濃厚なクリーム。

Cannoli cakeはイタリアはシチリア地方の伝統菓子で、イタリア映画、もしくはイタリア移民の話の映画で時々見かける事があります。
「Leave the gun. Take the cannoli.」は有名な台詞。
友人がケーキを買ったお店のケーキの陳列棚には、この台詞が書いてあったそうです。

シンプルなケーキなだけに、素材の善し悪しで味が大きく変わってしまうので、美味しいお店のものは本当に美味しい。
友人は美味しくて評判のベーカリーで買って来てくれたのですが、購入時にからにクリームを詰め込んでくれたそうです。
からがしんなりし過ぎずに、さくさくっと歯触りが良いのはそのせいで、こだわりを感じます。

クリームにダークチョコレートチップが入ったもの、からにダークチョコレートがかかっているもの等、色々な種類が有りますが、まだ小さいうちの子にも食べれる様に、プレーンなタイプを買って来てくれました。
本当に色々お気遣い頂いて、感謝感激。
うちの子は本当に喜んで食べてました。

Monday, December 28, 2009

榮太樓の飴


先日届いた日本から送られてきた、榮太樓の飴。
懐かしく素朴な味で、もうひとつ、もうひとつと、いつの間にか伸びて沢山食べてしまっています。
三角錐の形も可愛い。

Sunday, December 27, 2009

柚子そうめん『とこよ』 と 友人作のお皿



先日,友人から日本のお土産を頂きました。
源吉兆庵の『とこよ』という砂糖漬けの柚子の皮です。

これが箱の中に入っている袋を開けた途端,柚子の香りが漂ってきて、味も香りも最高!
砂糖漬けといっても甘過ぎず、程よいのです。
ワインとも合うので、お酒のおつまみに毎晩少しづつ頂いています。
お酒が大好きな私を良く知っていて、プレゼントしてくれた際に「お酒のおつまみに良いと思って。」と言っていましたが、そう思ってわざわざ買ってきてくれたのは嬉しかったです。
本当にどうもありがとう。

写真のお皿は友人の手作りで、15年程前に2枚セットで頂きました。
場所を良く覚えていないのですが、焼き物の街に訪れた際に作ったものだと言っていました。
それをわざわざニューヨーク迄送ってくれたので、とても感激したのを覚えています。
安いお皿は割ってしまったりしますが、こういうお皿は自然と気を付けているせいか、今でも完璧な状態を保っています。
柚子の綺麗な黄色ととても合う、渋い緑色が気に入っています。

以前ここでも紹介しましたが、この友人は私の子供用に帽子を編んでくれました。
お皿よりは明るいですが渋めの緑の糸を入れていたので、こういう風にセンスって出るんだなと感じました。

Tuesday, August 18, 2009

アンチエイジングの鬼


数年前、友人が『アンチエイジングの鬼』のブログを読む様に薦めてくれました。
さらっと読んでみて思ったのは、確かに身体に良さそうな情報が沢山載っていて、この通り実行すれば良いのだろうという事なんですが、、、

私は美容関係の事を面倒に思ってしまう悪い癖があるのと、自分が深く興味のある事柄以外のブログは読むのが面倒になってしまうのとで、あまり真剣に読みませんでした。
後日、「ブログ読んでる?」と友達から聞かれたのですが、以上の理由で真剣に読んでいない事を伝えました。

そんな私を見捨てるどころか、『アンチ〜』のブログを書いていらっしゃる勝田小百合さんの著書『アンチエイジングの鬼』を、日本に里帰りした際にお土産として買ってきてくれました。

なんて優しいんでしょ。(涙)


本だとブログよりも読みやすく、電車の移動中や病院での待ち時間なども利用して読ませて頂きました。
体操、オイルマッサージの仕方、顔筋トレの仕方、化粧品の選び方、レシピ等、内容は盛り沢山で、とても良い本です。

本をくれた友人は、この本に沿って日夜頑張っているので、会う度に見て分かる程の効果が現れています。
美容体操をいつやっているのか聞いた所、朝、出勤前にもやっているとの事。

朝、出勤前、、、すごい。

最近はモムチャン・ダイエットも実行しているそうで、すでに二の腕がすっきりでした。

この努力、頭が下がります。

ものぐさな私は、こんな見習うべき友人を目の前にしても、マッサージや顔筋トレは相変わらず実行していないのですが、化粧品の選び方、レシピは大変参考にさせて頂いてます。
化粧品は、何が入っているかではなく、何が入っていないかが重要だという事。
簡単な野菜の農薬の洗い方、科学調味料がどれだけ害なのかを分かりやすく説明されていて、目から鱗です。
私はアレルギーが酷く、以前は薬に頼ってしまっていたのですが、食べ物を気をつける様になってからは随分改善されました。
外食では食べたい物を食べたいと思っているので、家での食事はなるべく身体に良い物を食べたいと思っています。

もうひとつの著書『アンチエイジングの鬼レシピ』も、レシピは参考にしている私に、やはり日本へ里帰りの際にお土産として買ってきてくれました。(涙涙)
大変良い本です。

ひとつしかない身体、大切に使っていきたいです。

Monday, July 6, 2009

簡単&美味しいインド料理の本


最近、インド料理にはまってます。
きっかけは、半年程前に友人から送られてきたインド料理の本。
何と沢山の種類のスパイスまで、丁寧に小袋に入れて一緒に送ってくれるという至れり尽くせりな状態で送ってくれました。
感謝感激で速攻色々と作ってみた所、あまりにも簡単に美味しく出来上がったので、その時以来はまりっぱなしです。
そして最近、2冊目の本を送ってくれたのですが、こちらも簡単&美味しくて、やみつきになりそうです。

この友人はインド料理レストランGANESHのオーナーで、勉強の為、本の著者である、香取薫先生のキッチンスタジオ ペイズリーの教室に通っているそうです。
先生のBLOGは、読み応えがありますよ。
GANESHのBLOGにも香取先生の事が書かれています。


最初に頂いた本は「カレーとサブジ

驚く程簡単で、しかも5つのスパイスで本格的な味になります。
この本に掲載されているレシピはほとんど試してみましたが、どれも美味しい!
読み物としてもとても面白くて、インドの文化、スパイス、調理器具、アーユルヴェーダの事等、なるほどーと唸ってしまいました。
サブジはおつまみに最適で、これを作るとついついお酒がすすんでしまいます。

芽もやしの栽培の仕方も紹介されています。
お味噌汁に入れても美味しいし、芽もやしサラダは我が家の定番です。


最近頂いた2冊目の本は「ストックペーストカレー

まず、3種類のペーストと、香りマサラというスパイスを調合して、これらを使って全ての料理を作のですが、これが美味しいの一言。
まだ本を頂いたばかりなので、作ったのはチキンカレー、海老カレー、厚揚げとグリーンピースのカレーの3品。
こちらの本も、簡単なのにとっても本格的な味で、自分で作ったとは思えない程美味しかったです。
スパイスが効いていて、食べると汗が吹き出てきます。
私は辛過ぎるものが苦手で、特に激辛カレーとかは苦手なんですが、辛くて汗が出る感じではなく、じんわり身体が温まって、血の巡りが良くなって汗が出る感じです。
これを食べた後は、頭が冴え渡ってきます。


イチロー選手は朝からカレーを食べているそうで、イチロー効果で日本では「朝カレー」というのが流行っていると聞きました。
朝からカレー???
ちょっと重過ぎ。
って思っていたのですが、このカレーを食べた後、ちょっと考えが変わりました。
重くないし、本当に頭がスカッと冴える感じです。
ただ、私は朝食にはヨーグルト&スコーンにはまってしまっているので、「朝カレー」はやっていませんが。



写真はチキンカレーです。
主人はお肉を食べないので私だけの為に作ったのですが、本当に涙が出る程美味しい。
ココナッツミルクの入っているエスニックな味で、この所毎日食べてますが、飽きるどころか食べる度に感動しています。




我が家には香取先生の本以外に、もう一冊インド料理の本があります。
こちらも10年程友人に頂いたもので、長らく愛用しています。
主人がインド料理が大好きだと話したら、後日プレゼントしてくれた本です。
こちらは上級者向けというか、沢山レシピは載っているけれど、写真や細かい説明は無く、インド料理に慣れている人にはとても良い本だと思います。
香取先生の本を読むと、スパイスの扱い方、食材の扱い方等、目から鱗な事が多く、今後こちらの本にも生かせる感じです。