Showing posts with label Sewing. Show all posts
Showing posts with label Sewing. Show all posts

Saturday, November 24, 2012

Holiday Kids’ Bazaar In Astoria


There is special craft fair for children’s items: Holiday Kids’ Bazaar In Astoria, which also aims to raise fund for Queens Library.

Date : December 1, Saturday
Time : noon to 5pm
Place : 22-27 33rd Street, Astoria, NY 11105     Near Ditmars station ( N or Q )
 

I will sell some hand-made items, knitted hats, jewelry and Sock monkeys. 

This is going to be a wonderful event, with LOCAL ARTISTS who create unique hand-made crafts and edible items. There will also be live music, special holiday photo booth, story time, raffles, and more - while raising money for Queens Library!

The first 250 guests who come in will receive special gift totes full of goodies.

There will be Grand Raffle: every artist and crafter is donating an item towards the Raffle. Make sure to buy the raffle tickets while you are there! The entire raffle ticket sales will be given to Queens Library Foundation.

Click here for the vendor list!

12:00pm    doors open
12:00pm    live music: Mike McFadden
1:00pm      live music: Art House Astoria Carolers
2:00pm      special story time
2:30pm      baby signing time: My Smart Hands NYC
3:00pm      live music: Margo Gezairlian Grib
4:00pm      Grand Raffle


Fair’s official web page : 
http://www.babynoir.net/holiday-kids-bazaar-in-astoria.html

Facebook page : 
https://www.facebook.com/HolidayKidsBazaarInAstoria?ref=ts&fref=ts



アストリアでホリデーキッズバザーが開催されます。
このバザーは、クイーンズ図書館の為の資金を調達することを目指しています。
楽しいイベントですので、是非お子様連れで遊びに来て下さい。 

日程 : 12/1(土)
時間 :12:00p~5:00p
場所 : 22-27 33rd Street, Astoria, NY 11105     最寄り駅 Ditmars station ( N or Q )

私は手作りの子供用アイテム、帽子、ジュエリー、ソックモンキーを出品致します。

地元のアーティスト達が制作したユニークな手作りアイテム、食料品が販売されます。
またライブミュージック、スペシャルホリデーの写真ブース、読み聞かせ、ラッフル等々素晴らしいイベントが、クイーンズ図書館の為の資金集めと共に行われます。

最初の入場者250人にはスペシャルギフトが詰まったトートバッグがプレゼントされます!

グランドラッフルは、アーティスト達が用意したアイテムが用意されます。
ラッフルチケットの購入をお忘れなく!
ラッフルチケットの売上金は、全額 クイーンズ図書館へ寄付されます。

12:00pm    開館
12:00pm    ライブミュージック: Mike McFadden
1:00pm     
ライブミュージック: Art House Astoria Carolers
2:00pm      読聞かせ
2:30pm      ベイビーサインの時間: My Smart Hands NYC
3:00pm     
ライブミュージックMargo Gezairlian Grib
4:00pm      グランドラッフル


オフィシャルサイト : 
http://www.babynoir.net/holiday-kids-bazaar-in-astoria.html

Facebook : 
https://www.facebook.com/HolidayKidsBazaarInAstoria?ref=ts&fref=ts


Thursday, November 12, 2009

友人の手作り雑貨のBlog


学生の時からの友人のBlog
暮らし便り
人柄の出ている暖かみのあるBlogで、手芸の好きな方、昭和の小物が好きな方にお勧めです。
着なくなった服等を使い、とっても可愛く再利用しています。

この友人とは、考えてみたら四半世紀の付き合い。
何が好きかは知っていると思っていましたが、こんな物も好きなんだーと新たに知った部分が多く、Blogって面白いなと思いました。


お気に入りの服にちょっとした工夫を入れてみたり、本、湯たんぽ等、大切な物にはカバー。
リサイクルのルームシューズも、疲れをほっこり癒してくれそう。
バレエの衣装、くるみ割り人形の『ネズミの王様』の衣装も可愛い。


日本に里帰りした際に会った時、籠バックに綺麗な裏を付けていたのを持っていたのを思い出しました。

普通の籠バックが、おしゃれなセレクトショップで買ったバックの様に変身。


私も手芸好きなので、何か作りたくてうずうずしてしまいました。

Sunday, May 31, 2009

SOCK MONKEY


ソックモンキーとの出会いは、15年程前、NYに来て間もない頃。
Urban Outfittersで見かけ、その何とも言えない手触り、暖かみのある表情に一目惚れしてしまいました。
このお店、大半はアパレルですが、中々ファンキーな玩具や本も沢山扱っていて、面白いお店です。


一緒に買い物をしていた友人が、アメリカで有名なモンキーである事を教えてくれました。

100年程前に、お金が無くて孫にクリスマスプレゼントを買ってあげれないおばあちゃんが、労働者用の靴下を使ってぬいぐるみを作ったのが始まりと言われているそうです。


3年程前に突然思い出してネットで検索してみたら、Rockford Red Heel Sockという靴下だと分かりました。
色々な所で買えますが、私は
こちらでSとXLを購入しました。
作り方はこちらで、モダンパターンとヴィンテージパターンの2種類あり、ミシンを使えば、2時間もあれば簡単に出来上がります。
一組の靴下のほとんどを無駄無く使い切って作るというのも、何とも愛らしく感じます。


友人に赤ちゃんが産まれるとソックモンキーをプレゼントしています。
中綿を洗濯出来るタイプのものにしているのでママにも喜んで貰えるし、
手触りが柔らかいせいか赤ちゃんも気に入ってくれます。
中綿は、ちょっと少な過ぎるかな〜と思う位で丁度良いです

目はボタンでも何でも良いのですが、赤ちゃん用には刺繍の方が安全だと思います。


うちの子はソックモンキーと一緒で無いと眠れない程大好きなので、どんどん増えて、今や犬猫も含め合計6体になりました。

頻繁に洗濯をしているので、これでも足りない程です。


数年前、アッパーイーストサイドを歩いていたら、通りの向こうにあるお店の中に巨大なソックモンキーの写真を発見しました。

何の店かと思って覗いてみると、メキシコ料理店でした。

BLOCK HEADSというお店で、壁いっぱいソックモンキーの塗り絵で埋め尽くされていました。
お腹が減っていたので入ってみたのですが、お勧めです。

ウエイトレスさんに頼むと、塗り絵の紙と色鉛筆を持ってきてくれ、出来上がった塗り絵を壁に貼ってくれます。

一口に塗り絵と言っても奥が深く、一枚一枚かなり個性的で、食べながら展示されている作品の数々を眺めたのですが、これが本当に飽きません。

楽しい空間での食事は、一層美味しく感じられます。

ソックモンキーは本も沢山出版されていますが、お勧めは
Sock Monkeys: 200 out of 1,863」。
Ron Warrenさんのソックモンキーのコレクションを、写真家のArne Svensonさんが撮影したソックモンキーのポートレート写真集です。
モノクロの写真から、問いかけてくる様な、感情があるかの様な表情の数々、見飽きる事は無いです。

私も自作のモンキーを写真集の様に撮影して、モノクロに加工して真似してみました。(笑)
どうです? 何か問いかけてきましたか?