Showing posts with label Health. Show all posts
Showing posts with label Health. Show all posts

Wednesday, March 21, 2012

アメリカの保険

アメリカの保険システム、本当に頭が痛いです。
肩の手術をして以来、信じられない量の書類が送られて着る日々。
お医者さんと病院から、桁が間違っている?と思う程の額の請求がされていて、保険会社と頻繁に連絡をし合っている日々。
複雑な保険システム、夜、子供が寝た後に夫婦で書類の整理に追われています。
保険会社は支払いを押さえたい為に、私の怪我で訴訟を起こすかどうかの書類が送られて着たり、(自分で転んだと最初に報告しているのに)本当にうんざり。
子供の学校の間にリハビリ通いで時間に追われている中、こんな事に構っている暇は無い!と思ってしまいます。

現在通っているリハビリの医療負担も、保険で多額はカバーされているとはいえ、私達にとっては頭痛の種です。
アメリカでは病気&怪我にはならない様にしなくては、と思い知らされています。

先日、私のジュエリーを愛用して下さっているお客様から、心温まるメールを頂きました。
ご心配頂きまして、ありがとうございました。
そのメールにて、米国では入っている保険によっては受けられない治療や、必要なのに使えない薬があると、ジョージ・クルーニーの出演していた『ER』を見て知ったとおっしゃっておりましたが、本当にその通りなのです。

良いお医者さんを紹介されても、まず保険が適用されるかどうかを確認しなければなりません。
数年前、うちの旦那さんが通っていたお医者さんに予約した際、予約をした時点ではうちの保険が適用出来たのに、予約日には適用保険の種類が変更され、後日高額の医療費を請求された事があります。
勿論すぐにうちの旦那さんがクレームの電話をしましたが、一向に埒があかない。
しびれを切らして私が直接クレームをつけに行って、結局向こうの連絡ミスとして一切負担無しに持ち込みました。
本当に疲れる。

アメリカでは、保険未加入者が約5,000万人いると言われています。
先進国であるアメリカなのに、最も恥ずべき点だと思います。
保険の無い人は高額の医療費の負担は厳しく、病院へは行けない事も多々あります。

先日、うちの子供が今年9月から通うかもしれない学校に、面接と書類提出に行って来ました。
オフィスで何枚かの書類を記入したのですが、保険の有無を記入する欄がありました。
保険は有りますか?Yes or No。
Yes の人は保険の種類を記入。
No の人は、子供が病気や怪我をした場合、どの様にして処置して欲しいか記入して下さいと書いてあり、正直ゾッとしました。
オフィスの人に、もしも保険未加入の子供が怪我や病気をした場合、学校はどう処置をしているのかを聞いたら、苦笑いされました。
オフィスの人は、この書類は私が作った訳ではないから、、、と。
放置しているのですか?と聞いたら、親に引き取って貰っていると言っていました。
高額の医療費の負担は、親に選択して貰う以外ないと言っていました。
恐ろしい国です。

随分前に観ましたが、マイケル・ムーア監督の『SICKO』は、このアメリカの医療問題をテーマにしたドキュメンタリー映画です。
アメリカの医療問題が、よーく分かります。
マイケル・ムーア監督、どの作品も的を得ていて大好きですが、この映画は自分の日常に関係しているせいもあり、ショックが大きかったです。
カバーに『This may hurts a little』なんて書いてありますが(
マイケル・ムーアの、こういうチャーミングな所が好きです)見終わった後、心が痛くなって涙が溢れました。
とっても痛い内容です。

ちょうど一年前の今日、オバマ大統領の最大の課題のひとつ、
米医療保険制度改革法案が賛成反対がほぼ同数のぎりぎりで可決されました。
可決された際、さすがオバマ大統領!と大喜びしてしましたが、この法案、あれこれと問題が多く、ちょっと手放しで喜べるものではない内容です。
法案が実行されるのは2014年頃。
改革には時間がかかるものだし、風当たりが強い中頑張って下さっているオバマ大統領を批判する気持ちはこれっぽっちもないのですが、問題の根深さを感じました。

Monday, March 1, 2010

ミツロウのクリーム


昨日,友人が手作りハンドクリームを持って来てくれました。
フランキンセンスの精油が入っていて香りが良いし、使い心地も最高。
材料は全てオルガニック。
手足だけではなく、リップクリームとしても使える万能クリーム。
本当に嬉しいプレゼント、どうもありがとう。

私のブログに作り方を載せても良いと言ってくれているので、載せます。

遮光ガラス瓶にミツロウを入れて湯煎で溶かし、シアバターとホホバオイルを加えて混ぜる。
湯煎から下ろし、粗熱が取れたら好きな香りの精油を入れる。

ミツロウ 4g
シアバター 5ml
ホホバオイル 20ml
精油 1滴

Wednesday, November 4, 2009

鉛毒


以前、瀬戸内寂聴さんの短編『いろ』を読みました。

主人公のいろ(恋人)の青年が歌舞伎役者となり名題に昇進するのですが、夢半ばに鉛毒にかかって倒れてしまいます。
なぜ鉛毒にかかったのかは説明されていませんが、もしかして白粉かな?と思って、ネットで調べてみました。
やはり白粉のようです。
昔の歌舞伎役者は白粉が原因で鉛毒にかかってしまい、半身不随等の重い病になってしまう場合も多数あった様です。

ローマ帝国が滅びたのは、鉛毒が原因だったと聞いた事があります。
鉛の配管、陶磁器の鉛の上薬、鉛製のコップなどが原因で、脳障害が多発したそうです。

ベートーヴェンが晩年耳が聞こえなくなったのは、愛飲していたワインに鉛が入っていたのが原因だったのではないかとも言われているそうです。

アメリカは訴訟が多いので弁護士のCMが頻繁に流れていますが、鉛毒の訴訟のCMは多いです。
NYには古い建物が多く、古い鉛の入ったペイントが剥がれ、子供が口に入れてしまい訴訟問題になる事が多いからです。

現在は先進国では規制が厳しいので、鉛の含まれた製品は少なくなったそうですが、安物の輸入玩具類には今でも鉛の入った物は沢山有るそうです。
これらを子供が口にするのは、考えるだけでも恐ろしく、身の回りのものは何にでも神経質になってしまいます。

Tuesday, August 25, 2009

万能薬 Lavender Oil & Tea Tree Oil


先日、口の中を噛んでしまって口内炎が出来、その後腫れて何度も同じ所を噛んでしまい、更に悪化。
痛くて食事が辛いのですが、お腹は減るので泣きそうになりながらの食事の毎日。

この事を先週友人に話した所、昨夜、渡したいものが有るからと電話をくれて、私の家に寄ってくれました。
頂いたのは、Lavender Oil と Tea Tree Oil です。
Tea Tree Oil は口内炎の悪化予防になるからと、わざわざ買ってきれたのです。
言葉で十分に伝えられない程感激しました。

この友人、ここ何年かアロマオイルに凝っていて、本当に深い知識を持っている人です。
しばらく前に、私は新聞にアロマオイルの効能について掲載されていたのを読み、それ以来アロマオイルに興味を持っていたので、昨夜はこの話で大変盛り上がりました。

以下は友人に教えて貰った、この2つの精油の効能の一部です。
精油は原液添付厳禁のものが多いそうなんですが、この2つは直接添付しても大丈夫。

1、マウスウォッシュ
Tea Tree Oil には優れた殺菌効果があり、コップ一杯のぬるま湯に Tea Tree Oil を1滴落として、これで数回口の中を洗えば、口内炎を悪化させない。
虫歯予防や口臭予防にもなる。

2、空中散布用殺虫スプレー
エタノール 10ml、ミネラルウォーター 20ml、Tea Tree Oil 5滴、Lavender Oil 3滴、Geranium 2滴
以上をスプレー容器に入れ、空中にスプレー。
蚊、ハエ、羽虫に有効。

3、ソファ、ベッド用防虫スプレー
ミネラルウォーター 20ml、Tea Tree Oil 10滴、Lavender Oil 10滴。
以上をスプレー容器に入れ、ソファ、ベッドに直接スプレー。(シミにならないかテストしてから)
Lavender Oil の鎮静作用で、安眠効果もある。

4、虫刺されケア
Lavender Oil か Tea Tree Oil を刺された箇所に直接付け、軽く叩き込んでからバンドエイドを張る。
蜂に刺された場合は強力な Tea Tree Oil の方が良い。

5、ニキビケア
Lavender Oil か Tea Tree Oil を患部に直接添付。

この他にも色々な効能があるそうで、また日を改めて教えて貰う事にしました。
精油って、本当に奥が深いです。

昨夜、早速 Tea Tree Oil のマウスウォッシュを試してみた所、香りも良いし、リフレッシュ感があり、早くも癖になっています。

Lavender Oil も、数滴ガーゼに染み込ませ、枕元に置いて寝た所、かなりぐっすり眠れた感があり、今朝は目覚めが良かったです。

友人はアロマセラピストになるのが夢で、いつかお店を持ちたいと言っていましたが、頭の良い人なので、遠くない将来現実のものになると思いました。
そして、私は顧客一号になります。

Tuesday, August 18, 2009

アンチエイジングの鬼


数年前、友人が『アンチエイジングの鬼』のブログを読む様に薦めてくれました。
さらっと読んでみて思ったのは、確かに身体に良さそうな情報が沢山載っていて、この通り実行すれば良いのだろうという事なんですが、、、

私は美容関係の事を面倒に思ってしまう悪い癖があるのと、自分が深く興味のある事柄以外のブログは読むのが面倒になってしまうのとで、あまり真剣に読みませんでした。
後日、「ブログ読んでる?」と友達から聞かれたのですが、以上の理由で真剣に読んでいない事を伝えました。

そんな私を見捨てるどころか、『アンチ〜』のブログを書いていらっしゃる勝田小百合さんの著書『アンチエイジングの鬼』を、日本に里帰りした際にお土産として買ってきてくれました。

なんて優しいんでしょ。(涙)


本だとブログよりも読みやすく、電車の移動中や病院での待ち時間なども利用して読ませて頂きました。
体操、オイルマッサージの仕方、顔筋トレの仕方、化粧品の選び方、レシピ等、内容は盛り沢山で、とても良い本です。

本をくれた友人は、この本に沿って日夜頑張っているので、会う度に見て分かる程の効果が現れています。
美容体操をいつやっているのか聞いた所、朝、出勤前にもやっているとの事。

朝、出勤前、、、すごい。

最近はモムチャン・ダイエットも実行しているそうで、すでに二の腕がすっきりでした。

この努力、頭が下がります。

ものぐさな私は、こんな見習うべき友人を目の前にしても、マッサージや顔筋トレは相変わらず実行していないのですが、化粧品の選び方、レシピは大変参考にさせて頂いてます。
化粧品は、何が入っているかではなく、何が入っていないかが重要だという事。
簡単な野菜の農薬の洗い方、科学調味料がどれだけ害なのかを分かりやすく説明されていて、目から鱗です。
私はアレルギーが酷く、以前は薬に頼ってしまっていたのですが、食べ物を気をつける様になってからは随分改善されました。
外食では食べたい物を食べたいと思っているので、家での食事はなるべく身体に良い物を食べたいと思っています。

もうひとつの著書『アンチエイジングの鬼レシピ』も、レシピは参考にしている私に、やはり日本へ里帰りの際にお土産として買ってきてくれました。(涙涙)
大変良い本です。

ひとつしかない身体、大切に使っていきたいです。

Monday, May 18, 2009

花粉症

毎年、この季節になると花粉症に悩まさ続けています。
日本に住んでいた時ひどかった花粉症がNYに住み始めてからぴたりとやみ、花粉症から解放されたと喜んでいたのもつかの間、3〜4年を過ぎた頃から再発しました。
以来,春になると、薬無しでは息をするのも苦しい程です。
日本ではマスクをして外出するのは普通の事ですが、NYではマスクをしている人を見かけません。
あまりにひどい状態の時にマスクをして歩い事もあったのですが、人からじろじろ見られるし、大丈夫?と心配して声をかけてくる人もいて、注目を集め過ぎるマスクは、付けるにも中々勇気がいります。

最近は色々な良い薬も出まわっているので、色々試しています。

Nasal pot
数年前に、友人の通っているいた耳鼻科で販売されていたのを買ってきて貰いました。
食塩小さじ1とぬるま湯を入れ、片方の鼻の穴に当て食塩水を流し込み、もう片方の穴から出す。
食塩が体液と同じ位の比率なので、プールで鼻に水が入った時の様な痛みはまったくありません。
息を止めるとうまく流れないので口で呼吸をしながら行なうのですが、口を開いたまま、鼻からダラダラと水が出てくる様子はちょっと間抜けですね。
でも、かなりすっきりするし、風邪の予防にもなるとの事なので、アレルギーの無い方にもお勧めです。

友人も帰宅後、手荒い&鼻洗いはセットで行なわないと気がすまないと言っていますが、私もこまめに鼻洗いをする様になってから随分症状が緩和されました。
その後、大手のドラックストアで似た様な鼻洗いポットを何度か見かけたので、耳鼻科でなくても入手出来ると思います。

Allergen block
今年初めて使い始めたAllergen blockは、鼻のまわりに塗って花粉やダストをブロックするジェルです。
正に帯電したジェルが,負に帯電した花粉を捕えるとの事。
まだ使い始めて一ヶ月程ですし、これを塗ったからといって完全にブロックされているとは感じないので、人に勧める程の物ではないかもしれませんが、私は少しでもブロックしたいので、しばらく使ってみようと思っています。

春はバルコニーでガーデニングをしていて、毎日成長をする葉っぱを見ていると楽しくなる、大好きな季節。
アレルギーなんかに楽しみを奪われたくないので、日々花粉と戦っています。